お知らせ

白岡八幡神社からのお知らせです。

昨年も多くの方々に初宮及び七五三のお参りに来ていただきました。

2022/02/01

白岡八幡神社には、例年約200組の方々が初宮及び七五三のご祈祷に来ていただいておりますが、今年も多くのご家族の方にご参拝をいただきました。先ず、初宮参りは生後1ヶ月頃のご家族の都合の良い日に神社に参拝します。これは、赤ちゃんの誕生を祝う行事で赤ちゃんを無事に出産できた事への感謝、今後とも無事に育ちますようにと健やかな成長を願いお参りをします。お参りする神社は、土地の神様に参るという意味では赤ちゃんが生まれた土地の神社、これから赤ちゃんが育っていく近くの神社が一般的とされていますが、どちらかのご実家に近い神社など、ゆかりのある神社で行われています。

次に、七五三の由来は、医療の発達していない時代には「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていたとされています。


七五三のルーツは、三歳の男女の「髪置き」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳女子の「帯解き」のお祝いで、江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになりました。やがて明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まりました。
これが現在の七五三の由来です。いつの時代でも、子どもに「元気に育ってほしい」と願う親心は変わらないものです。  七五三の由来や意味を知ると、きちんとお祝いしなければ…という気持ちにもなりますが、子供の体力や体調が最優先。あまり格式張らず、素敵な七五三の思い出を作ってください。

白岡八幡神社では、皆様からお子様の健やかな成長を祈念して、多くののぼり旗を奉納いただいており、境内を賑わせています。
子供は国の宝です。お子様たちの健やかな成長をご祈念するとともにお祝い申し上げます。

img1

img2

img3

img4

TOPへ戻る